昨日から2月がスタート!
私の「大きな流れを振り返る場」としてのバレットジャーナルの使い方をご紹介しますね。
使っているのはロイヒトトゥルム1917のドット方眼・A5サイズです。
まず2月のマンスリーログ。
シールを貼って縦に2分割しただけのラクチンセットアップです。
左にその月のイベントや友人と会った記録などをまとめて書きます。
スケジュール管理ではないので、
月の終わりにまとめて書いてもOKという感じです。
あくまで「この月はこんなことがあったんだな〜」と振り返ることができるようにしておくためのもの。
右にはその月のTO DOを書きます。
個人的にやりたいことではなく、娘の必要な準備とか、
忘れちゃいけない大切なTO DOをリストアップして頭を整理しておきます。
次に、横に2分割。
上に1月の振り返りを書きます。
イベント、その時感じること、できたことなど自由に。
下は個人的にやりたいこと・書きたいことなどを、
3ヵ月の目標(下を参照)を見ながらイメージしてみます。
スペースの関係で、マンスリーログのお隣にきちゃいましたが
1-3月の間の大きな目標、
意識しておきたいこと、やりたいことを書いておきます。
2020年全体のイメージから、1-3月にすることをイメージしてみます。
1年のイメージは大きすぎるので、
3ヶ月くらいで具体的な目標をイメージするのがちょうどいいです。
日々意識しておきたいことは、持ち歩き用のシステム手帳M5に書いて
よく目に入るようにしておきます。
スケジュール管理・日常的なデイリーログはSUNNY手帳に書いているので、
こちらにはあまりデイリーログは書きませんが、
家でゆっくりのびのび書きたい時は使うこともあります(╹◡╹)
2月中にやりたいことがイメージできたら、
週ごとにやることを細分化してスケジュールに入れていきます。
ここはその週にある予定や、MUSTなTO DOを見ながら、
個人的にやりたいことをどのくらいできるか見極めてプランニングします。
育児中の今は、無理につめこみすぎないことが大切。
プランニングについてはまた別記事で詳しく書きます!
ロイヒトさんは「大きな流れを振り返る場」です。
その月に、
・何があったか
・何ができたか
・何があまり上手く進まなかったか
(次月どう調整するか)
・どう感じて過ごしたか
これらを書くことで
「自分の心がどう変化していったか」
というログをとりたい、というのが1番の目的です。
日常的なログと一緒にして書いていくと、
私の場合はよく書くがゆえにぐちゃぐちゃになってしまい
大きな流れが見にくくなってしまうので、
最近はこのやり方でやっています。
PDCAサイクルのPとCですね。
この使い方だとひと月書いても対してページをとらないので、かなりもちそうです。
ということで現在は家置きの母艦メインノート、となっています(*^_^*)
あとはコレクションとして、その時の手帳やノートの使い方を書いておいたり、
自由に使っています(╹◡╹)
インクはTOUCH&FLOWの『ドナウの黒い森』
何とも言えないグレーがかったブラックで大好きな色です♡
月末にまた2月のプランニングを振り返って
できたこと、未完了のものをチェックして
次月のプランニングに活かします。
プランはあくまでプランなので、柔軟に変えたり調整したり
別の時期にずらしたりします。
そこに罪悪感を感じる必要は全く!ありません!
心も環境も変化していくのだから当然です。
目標設定のメリットは「今の行動が変わる」ということ。
どんなプランを立てたとしても、
「今一番大事だと思うこと」がその時にちゃんと行動にできていればOKなのです。
ここがズレていると大きなストレスになります。
優先すべきことが変わったなら、一度設定したことにこだわらず
その時優先すべきことをちゃんと調整して組みなおすという
柔軟性の方が大事だと感じます。
(完璧主義だったり、「一度決めたことは何が何でもやり遂げないと!」
という思いこみが強いと、目標を変更することに罪悪感がでてきたり
全部できない自分を責めたりしがちです)
おまけ▼
《あると便利!SPACING GRID》
ページの分割がしやすいように、ドットを数えて線を引いておきます。
とりあえず縦2分割、縦3分割、横2分割。
MDシールに、さらに可愛いシールを貼っただけのフューチャーログ。
スケジュール管理メインではないので、これで十分。
右のページはあけてあるので、いざという時は使えるようにしてありますが、
使わなければ2020年の全体の振り返りに使おうかな。
振り返りに関して言えば、
最近ではこの本が良かったです!
ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる
こちらもどうぞ♩