近況色々、思うこと色々

 

梅雨に入りましたね〜。

去年の今頃は

毎日頭痛でぐったりしていましたが

今年はそんなにひどくなく

やっぱり肩周りストレッチと

耳のマッサージがいいのかな。

 

この本がとても参考になりました!

 

 

 

 

下はGWの頃の写真、

おじ(義兄)と語る娘。

赤ちゃんの頃は

(多分背が高いから)

怖がっていた時もありましたが

今は大好き!で

たくさん遊んでもらってます♫

 

 

f:id:staysimple:20220506113914j:image

 

 

ちなみに義兄は

アーティスト、ゆるかわふうさんです。

けっこうテレビにもでたりしているので

ご存知の方、いらっしゃるかも。

弟であるパパとは

あまり似ていない兄弟ですね。

(なぜか私の兄と雰囲気が似ている)

旦那さん以外、義父も義母も美大卒という

美術ファミリー。

義兄は最初は芸大の建築だったらしいのですが

今のアートにたどり着いて

当たり前ですがめちゃくちゃ絵が上手い。笑

 

ホーム | 【公式】光彫り作家ゆるかわふう|現代アート | 日本

 

春には神戸で個展があって

大盛況だったそうです!

まだお知らせされていませんが

今年秋には横浜で個展開催あるらしいので

行くのが楽しみです♫

目の前でみると本当にすごい迫力ですよ。

 

こちら↓

光の芸術家 ゆるかわふうの世界~宇宙(そら)の記憶 |そごう横浜店|西武・そごう

 

娘にも若干その「ものづくり」の血は感じますねえ…

工作とか何か作るのが大好きだし。

 

私も絵を描くのは好きでしたが…

ていうか漫研でしたが。笑

 

この先熱がこっち方面に向かうことは

あるのだろうか…('ω')

 

 

そういえば将棋が好きなことは

以前も書きましたが、

近くでやっている将棋教室に体験に行ったところ

「また行きたい!(目キラキラ)」

とのことだったので、

(まじかと思いつつも)

月2回のゆるい感じだし

行ける時に行こうかな、と思っています。

 

一緒に一手詰めの問題やってみたり。

この本は漫画のイラストも可愛くて

フリガナもふってあるので

ひとりでも読めます。

 

 

 

私自身まるで興味がなかった、

というか

「ピアノは聴くのは好きだけど

弾きたいとは思わない、

将棋も藤井さんが好きだけど

やりたいとは思わない」

この状態から

けっこう本気でコミットしないと

サポートできないという

ある種自分の世界を広げてくれている

娘の存在の大きさ!

 

娘がいなかったら

見ていなかったであろう世界。

 

たくさんのことを娘と共有するようになった。

時に娘のことを親友のように思うし

私のことを実は誰よりも

理解してくれているのかもしれない、と

感じることもある。

 

それがとても新鮮だし、

大変でもあるけれど

成長を見れる今この時は

本当にあっという間なんだろうと感じて。

だってもう今年もあと半年だし…!

 

 

例えば娘のピアノにしても将棋にしても

明らかに光っている才能があるかといえば

冷静に見てそうではないと思う。

彼女は努力の人。笑

 

特にピアノなんて本当のガチ勢は

もう既にすごいレベルにいるだろうし、

娘にそうあってほしいとは思わない。

 

 

才能を早期に発現できる人は

ほんのわずか。

その才能が本人を幸せにするものかどうかは

全くの未知。

そこをこんな小さい時期に

比べるのは本当に意味のないこと。

結果ではなく、

過程の中にたくさんの学びがあるのだから。

 

 

音楽が娘にとっての

「喜び」であり続けられたらいいなと思う。

将棋も思わぬ形で

誰かと繋がるきっかけになるのかもしれない。

 

 

習い事って

本当に何に繋がるかは分からない。

でもやっぱり一度は

「何かを継続する」ことで

得られる、感じられる

たくさんの感情を感じきってほしいなと思う。

 

 

ピアノと将棋、

脳の使う部分が全く違いそうで

イイネ!(╹◡╹)と思ってます。笑

 

 

練習風景

with さるしぃ

 

f:id:staysimple:20220506114303j:image

 

 

今の生活は

娘のサポートがもちろん第一で

私は今脇役になっているような感覚ですが(笑)、

(そしてそれでいい(^.^))

やっぱりこの7年の成長を見て

ますます幼少期の教育の大切さ、

環境・仕組み作りの大切さを感じます。

 

自分の子専用マニュアルなんてなくて

子育ての最初の頃は四苦八苦しますよね。

子どもをサポートする、という上で

その子に合うやり方は千差万別。

やっぱり1対1で向き合う指導は

塾であれ家庭教師であれ

ベストなものだと感じますし、

オンラインが当たり前になった今だからこそ

対面の指導には計り知れない価値がある。

やっぱり表情や目線から受け取る情報って

指導する上ですごく大事なんです。

いつ…とは決めていませんが

子どもの学びに関することのサポートは

またやりたいなと思っています。

 

 

我が家の癒し担当

ひつじのメイプルちゃんと

おおかみのハニーちゃん

 

 

f:id:staysimple:20220613112757j:image

 

 

私にも上手く声かけできなかったなとか

こう伝えればよかったなとか

日々色々な思いがあります。

(ちゃんと楽譜よむ努力をしておくれよ、とイラッとすることももちろんあります笑)

 

その時は素直に娘にそう伝えて

とにかくわだかまりを残して

1日を終えないようにしています。

娘が何かを気にしているようだったら

「何かができないことと

私が娘を大切に思っている気持ちには

なんの関係もないし変わりはない」

ことを伝えます。

(できない理由は単に

量の不足であることが多いので

そこも何度も

「時間をかけていいし

時間がかかるもの」である、

ということを伝えています)

娘は9割できていても

できていない1割に

目がいってしまうタイプなので。

 

心理的安全性。

何かあっても戻る場所がある、

分かってもらえる場所がある、

と感じられること。

 

健康な心は

やっぱり日々の生活リズムの安定が

基礎なんだなと、最近は特に感じます。

 

 

朝は練習したら貼れる

可愛い朝練シールを導入して

お休みの日でも午前中に弾けば

朝練とカウントする、ということで

このシステムのおかげで上手くいっています。

夜の寝る前の練習も習慣になりました!

ピアノに始まりピアノに終わる…

私もついに

自分でピアノを弾く夢を見るようになりました。。笑

 

無事に小学校生活とピアノを両立できているので

ひとまずホッとしています(^_^*)