私と仕事⑤(終)仕事という場をどう活用するかは自分次第

 

長くなりました「私と仕事」シリーズ。

最初から読む方はこちら↓

 

 

私が今までの経験から学んだこと、お伝えした内容をまとめてみます。

 

・私たちが本当に欲しいものは、「ある心の状態=満たされた新しい自分」である

 

・まずはセルフケアを徹底すること

そして「自分の本質」を自覚し、それを表現できている時に、

人は心からの充実感を感じる

 

・「その状態を得るためには、〇〇が必要だ!」というような、

固定的なものはない

仕事は自分の本質を表現するための手段のひとつ

頭で考えて道を作ると遠回りになるかもしれない

 

・仕事に対する評価と、あなたの存在価値は全くの別物

どんな評価を受けても、あなたの価値は何も変わらないということを

しっかり意識することが大事!

仕事はあなたを抱きしめてはくれない

仕事を人生の全てと思いこまないこと

 

・インスピレーションを受けとるためには、

自分の素直な感覚を頭でジャッジして書き換えないこと

 

・心の底からワクワクすることに毎瞬素直に向かっていれば、

それはあなたにとって最善の道になる

だからこそ柔軟な姿勢・軌道修正をできる調整力が一番大事

 

・自分に向いている仕事のヒントは

「無理なくできる」

「喜んでその仕事を深めていくための勉強ができる」

「周りに喜ばれる」

 

・「理想の仕事、自分に向いている仕事」がどこかにあるのではなく、

それに出会えれば悩みがなくなる!というものでもない

その時その場で、自分でバランスをとりながら創りだすもの

まずは今ご縁のある仕事をしっかりやりながら、

自分の心をよく観ていくことが大切

 

・私ひとりが何かをしようともがいても、

自分の本質に合っていないことは上手くいかない

人生のタイミングはコントロールできない

最終的に何が自分にとって良いことなのかも、今の自分には判断できない

 

・夢/目標は、「誰と叶えるのか、誰と分かち合うのか」ということも、

とても大きな意味を持つ

 

・「時間ができたらやる」と思っている間に過ぎていくのが人生

何が起きるか分からないので、とにかく今すぐ、少しずつやってみる

 

 ・「女性も男性と同じように働いて自己実現しなければならない」

という感覚は、今の日本の社会的な呪縛

 

・女性は役割(妻・母・介護者など)が増えるごとに、

仕事とのバランスが変わる

その時その時で、「今の自分にとって何が一番大切なのか」をハッキリ意識して、

行動につなげることがストレスを減らすことにもなる

 

・「好きを仕事にしよう」と思いこまない

距離が近すぎるから上手くいかないということもある

自分の中でのバランスが大切

 

 

f:id:staysimple:20200205221515j:plain


 

以上を踏まえると、

「目標・計画」は無理に立てる必要はない、のかもしれません。

好きな方はもちろん考えてみたらいいけれど、綿密に計画をたてるのは向かないと思っている方は無理して作る必要はない、と思います。

 

前回書いたように、私も全体のイメージ/プランニングはしていますし、

振り返りの時間は多くとっています。

ですが、とてもゆる〜いプランです。(笑)

できなくても自分を責めません。

また次、調整するだけです。

 

 

私自身は勉強法についてかなり研究していたタイプなので、

もともとは「バリバリの目標達成型」。

1日の目標設定、1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年と細かくイメージして考えるのが好きなタイプです。

仕事上も、生徒さんの勉強スケジュールを考えるのが仕事の一部みたいなものだったので、「道をつくる」のが得意なタイプ。

なので今まとめたような「流れに任せる」心になるまで、

やはり時間がかかったなと思います。

 

 

ある意味「テキトー」な感じがする感じが最初は落ち着きませんでしたが、

昔はそれだけ自分のエナジーを、流れを縛っていたんだなあと思います。

 

自然な感覚を大切にプランニングできるようになったのは、

 

自分が想像した以上の展開をやまほど見てきた

(そしてその鮮やかな展開!自分を含む周り全てにとって最幸)

 

「〇〇したい、じゃあそのためには▲▲の準備をしよう」

そう思ってプランを立てても、

「▲▲が必要なくなる」というようなビックリ展開。

 

自分にとって「何が良いことなのか」、今の自分には全く分からないということを、心底感じるようになった

 

・やりたいことや集中したいことがインスピレーションでしょっちゅう変わるので、目標の軌道修正が多いため、

あえて綿密に考える必要を感じなくなってきた

 

 

 

このような変化をぬけたからかなと思います。

(あとはやはり母になったことが大きいですね。スケジュール通りにいかないことが普通になってしまいました)

 

 

無理やり期限内に達成しようとすれば、

「効率的に進めよう!終わらせよう!」と思いますよね。

でもこの「効率」こそが曲者で(笑)、

効率を重視するあまり、プロセスの中身と深く向き合わなくなる可能性があります。

 

(これは資格勉強などでも同じですね。

とにかく計画通りに進めようと思って理解が中途半端なままでは本末転倒。

自分にとって必要な勉強は何なのか?

そしてそのために必要な期間はどのくらいなのか?どの教材を使うのか?

しっかり見極めて試験日から逆算して計画しないとすぐ行き詰まります)

 

 

でもプロセスこそが人生です。

そしてその急がないスピードだからこそ見えてくるもの、分かること、受けとれる感覚がたくさんあるのです。

 

 

目標を考えることの利点は、「今この瞬間の行動を変えること」。

こうありたい、じゃあ今からこうしていこう、と。

私もそのために目標は考えますが、

自分が楽しんで実行できる範囲のみ。

目標に縛られて追われて今が苦しくなるなら

必要ないと思っています。

(もちろん、会社勤めなどで締切のある仕事があるのは当たり前なので、

個人的な目標の立て方にのみ当てはまることです)

 

 

少しゆるくしてスペースをあけておくのもいいかもしれませんね☺︎

自分のプラン通りにいかないことの中に、

実はものすごい恵みがあるのかもしれません。

 

 

f:id:staysimple:20200205103409j:plain


 

 

それから、

「仕事はひとつでなければならない」

「ずっと同じ仕事をしなければならない」

なんてことはもちろんありません。

そもそも何をもって「仕事」と定義するのかも、人によります。

やりたいからやる、というだけで定義する必要もないかもしれません。

私が本を出版することがあっても「書くこと」を「仕事」とは思っていないように。

 

 

 最近は副業を認める会社もありますよね。

これから働き方はどんどん自由になっていくでしょう。

 

仕事内容に熱意があるというより、

「この会社やこの場で役に立つのが好きだからこの仕事をしている」という方もいるでしょうし、完全に割り切って仕事はこなし、お休みをエンジョイしている方もいる。

本当にそれぞれです。

どのバランスでも、自分が納得し、自分の心が明るければそれでいいのです☺︎

 

 

仕事とどういうバランスをとるのか、

仕事を通した自己実現をどのレベルまで求めるのか、

そしてどういう仕事が心地よく無理なく楽しくできるのかは、

経験して「自分の本質」を知っていき、

トライアンドエラーで学んでいくしかありません。

 

 

 

仕事は、確かに自己表現の場であり、人として社会的な繋がりを持ち、

世界に貢献していける場でもあります。

1人ではできないことが、会社という大きな人の集まりならできる楽しさもあります。

でも、もしあなたが私と似ている本質を持っているなら

どうしても会社勤めはできないと感じているかもしれませんネ(笑)

それならそれでいいんです。

あなたが生きやすい場所、本質を生かせる場所を探してそこで思いきり楽しんでください(╹◡╹)

やりたいことで今生きるためのお金が稼げないと思うなら、

自分が無理なくやれると思うことで、

心と仕事の安定を保てるようにして、まずはバランスをとってみてください。

「お金(生きるために必要だと感じるモノ)は仕事を通さなくても入ってくることもある」と、あらゆる可能性にオープンであってください。

 

 

仕事をしていくためには、もれなく人間関係のご縁と学びがついてきます。

自分のことを深く知り、そして周りのことを受け入れていくように、

心の成長を促してくれるステージです。

仕事という場をどう活用するかは自分次第(╹◡╹) 

 

1週間トータルで、自分の今のエナジーについて感じてみましょう。

穏やかな、明るいエナジーが多いですか?

それとも不満やイライラ、不安なエナジーの方が多いですか?

仕事に関して苦しいと感じることが多い、と思うならば

もう一度仕事との距離について考えてみましょう。

「仕事を通して自分が得たいと思っている心の状態は何か」を、

書きだして明確にしてみましょう。

そしてその状態を得るのに、この場(今の選択・やり方)は適切なのか

必要に応じて判断していきましょう。

仕事を通さなくてもいいモノかもしれませんよ。

 

 

そして「今は仕事をしない(それより優先したい大切なことがある)」という選択も、大切な選択肢であることを忘れないでくださいね。

仕事はあなたそのものじゃありません。

休んでも大丈夫。しなくても大丈夫。

休むことが本当に必要な時期もあるんです。

仕事をしたくてもできない時期だってあるんです。

女を生きることは本当にめまぐるしい。

 

どこにもお手本はありません。

どんなバランスも、あなたがイチから創りだすのです。

自分の心と深く向き合うことによって。

心の本音をしっかり聞いてあげること、

自分の本質を受けとめてあげることによって。

  

あなたの本質が輝く場を大切にしてくださいね。

長いシリーズになりましたが、

最後まで読んでくださってありがとうございました!

 

 

 

もう一度まとめ読みしたい方はどうぞ(╹◡╹)

 

 

www.staysimple.jp

 

 

www.staysimple.jp

 

 

www.staysimple.jp

 

 

www.staysimple.jp