2020年。
年始にたてた目標や、「こうありたい、こんな風に過ごしたい」というイメージが、ほとんどの場合調整せざる得なくなり、思わぬ展開で大変な思いをした方もいらっしゃれば、逆に「こういうあり方もアリかもしれない」と大きな気づきを得た方もいらっしゃるかもしれませんね。
気付けばもうすぐ10月。あと3ヶ月で大晦日。
2021年がやってきます。
12/31、「色々あったけど、今年もよくやったなあ〜」と自分なりの充実感を味わえたらいいですね。そのための「ちょこっとプランニング」をしてみましょう(╹◡╹)
まずは振り返りです!
①今年これまで(または半年〜数年単位でも)、どんなことがありましたか?
何が心に残っていますか?どんな変化がありましたか?
②今年を3つの言葉で表すとしたら、何ですか?
③今年得た「大きな気づき」は何でしょうか?
④2020年12月31日、何ができていなかったら後悔すると思いますか?
逆に、何ができていたら、他のことはできていなくても「充実した1年だった!」と言えそうですか?
⑤2021年はどんな年にしたいと感じていますか?
⑥ [⑤でイメージしたこと]のために、今からできる準備は何でしょうか?
⑥で出てきた「準備」を、具体的な行動に落とし込んでいきましょう。
いくつかヒントを。
・分かりやすく数字での期限や目標がある
・達成したことが判断できる(曖昧でない)
・無理のないレベルで考える(最初からみっちり詰め込まない)
・「いつ」「どこで」「どのくらい」やるのかハッキリさせておく
・既にある習慣にくっつけて新しい流れにする(「歯磨きの後」など)
その行動をどう日常の中で習慣化できるか、日々の行動の自然な流れをイメージしてみてください。「意識レベルのこと」であっても、「行動」として具体化しましょう。
(例えば「イライラしない」ことが目標なら、「その感覚を感じた瞬間にまず心の中で10秒数えて、イライラに任せて言葉を発しない、まずその感覚に気づいて受けとめる」という行動にするとか)
単純に、12/31を心地よく過ごせるように、お家のお掃除プランを考えてみてもいいですね。(笑)
あれもこれもじゃなくて、ひとつ。
まずは「たったひとつ」に絞って、 今できる準備を、行動を習慣化していきましょう♩
12/31を心地よく迎えられますように。