もうすぐ桜の季節

 

 

ここ数日、とても暖かい日が続いていた関東。

年々こういう気温の上がり下がりが激しいと

体調に影響が出やすくなっているので

無理せず過ごしています(ᵔᴥᵔ)

 

 

娘は今年は幼稚園最後の年。

色々なことが分かってきて

複雑なこともできるようになってきて

でもやっぱりまだできないことも

もちろんあって。

 

 


何かを「教える」機会が増えてくるに連れて、

 

  

まずは言われた通り、書いてある通りに

「正しく」やりなさい

何回もおなじことを言わせないで

「早く」できるようになりなさい

まずは「ひとりで」頑張ってみなさい

(周りを頼らないで)

 

 


そんな期待が、思いこみが

私の心にやまほど詰まっていることに気付いて

茫然としたり。。笑

 

 

 

正しくやらなくてもいいことはたくさんある、

早くできるようになることより大切なこともたくさんある、

周りを上手く頼れるようにならないと

いつか絶対行き詰まる…

 

 

もちろん自立に向けてサポートしていくことは

大切だと思いますが

(例えば自分の服の管理、

おもちゃの片づけ、

幼稚園の準備などは1人で問題なし)

 

もっともっと見えない心の奥に

埋め込まれてしまうかもしれない「思いこみ」、

 

 

私の勝手な「思いこみ」が

娘に伝わらないように

娘の中の「当然」にならないように

愛されるためには「こうあらねばならない」と感じないように

娘の本質が

ただそのまま輝き続けられるように…

娘を見ていてそんなことを感じます。

 

 

f:id:staysimple:20210223150508j:plain



 

 

 

「教えること」は私の仕事でもあったわけですが

「自分の」子ども、と思うと

報酬のある仕事と同じように割り切ることができない、

これは多くの教育者が言っていることですが

(親がたとえ学校の先生でも、

自分の子どもには教えられない、みたいな)

ここをどうにか乗り越えたい。笑

 

 

 

娘を1人の女性として、

精神的には対等に

向き合ってあげたいしサポートしてあげたい。

人生の、ほんの少し先輩として。

(いや、私が後輩なんだろうな笑

新しい魂はやっぱり進んでいると感じること多々)

 

 

 

無償の愛はもちろん感じていると思いますが

もう少し粘り強く

温かく優しく見守ろう、

そんな風に感じるこの頃です。

 

 

学校という画一的なシステムと

私の感覚が既に合っていないのが

大きな矛盾なので困ったところですが

その箱に入ったからこそ外がよく見えることもあるから。

 

 

 

 

  

 

全ては結局私の心の中の、

思いこみの問題。

私がそこを通して見ているから、

娘がたまに曇っているように感じるけれど

私のレンズが曇っているだけ…

娘はいつだって太陽のようにキラキラしているのです。

(本人も自分を太陽だと思っている笑)

 

 

そしてそれは自分自身に対しても、

当てはまることですよね。

 

 

 

最近読んで面白かった本♡

 

 

 

 

アーユルヴェーダが教える せかいいち心地よい こころとからだの磨き方 (単行本) [ アカリ・リッピー ]

 

 

20歳頃からオンオフでマクロビと合わせて学んだりしていましたが

これを読んで朝の舌磨きと白湯、耳マッサージなど

また意識して取り入れるようになりました(ᵔᴥᵔ)

頭〜耳〜顔〜デコルテあたりは

頭痛予防のためにも

朝晩スキンケアのついでにマッサージしています。

 

心についてのアーユルヴェーダやヨガの考え方も

詳しく書かれていてよかったです。

 

 

やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ [ 尾石晴(ワーママはる) ]

 

 

世の時間術に関する本は

「そもそも24時間を自分の好きなように使えるような方を対象に書かれている」という前書きに激しく同感。

男性が書いている本はほとんどそう。

家事や育児に関してどう時間を作っているのか、ほとんど記述がない。

誰がやってくれているんでしょうね?(笑)

 

はっきり言って、それがなくても今の人生困らないし

「ないよりあったほうがいいもの」に費やしている時間は、

時間のない人にとっては真っ先にやめるべきものです。

 

「やったらいいこと」はこの世に無数にあります。

時間が無限にあるなら、やったらいいことを全部やってもいいのですが

「やったらいいこと」を衝動的にやっていると、本当にやりたいことに

使う時間がなくなってしまいます。

 

 

「衝動時間」って面白いコンセプト。

私もどちらかというと衝動時間、多いな(´∀`)

 

 

同じようなこと、この記事でも書きましたね。

 

www.staysimple.jp

 

「自己連続性」についての話も納得でした。

ワーママだけでなく全ての女性にオススメしたいです♩

めちゃめちゃグラウンディングできる本。(笑)

 

こちら↓も「思いこみ」に気づいていくアプローチが

分かりやすくて良かったです!

 

 

 

ドラッカー・スクールの セルフマネジメント教室 [ ジェレミー・ハンター ]

 

 

 

約10年くらい、意識的に本を読む量を減らして

言うならば「誰かの思いこみ」を入れないようにして

自分の心の中を掃除して

気づいたことを書いたりしてきたのですが

そろそろまた色々と学びたい欲がでてきました。

とりあえず英語の勘を取り戻したいので

数年ぶりにTOEICを受けようと思います。

私にとっては懐かしい趣味と脳トレのようなもの。笑 

 

 

f:id:staysimple:20210223150423j:plain

 

 

春はいろんなことを想い出すので

心が忙しいです。笑

今年は桜を見に行けますように。