Heart&Mind:心を整えること
《心を自由にする方法Basic❤︎》 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 《I'm enough.》心から自分を認めたいと感じている方へ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 《徹底的にセルフケアシリーズ》 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 《創造性、本質を表現して生きることについて》 www.staysimple.jp 《私と仕…
全ては気付きから始まる 気付いていないことは変えられない… 時代の大きな節目、 きっと心がざわざわして なんかちょっと落ち着かない…なんて方も いらっしゃるかもしれませんね。 過去の感覚がぶわっと蘇ってきたり。 風の時代。 私は星には詳しくないので…
人が何か行動しようとする時、 その原動力は「愛」か「恐れ」しかありません。 そして多くの場合、 「恐れ」を回避しようとする行動で 日常生活が埋まってしまいます。 その恐れを、しっかり見て 解放していってあげないと 表面的な行動をいくら変えても 何…
「自信がない、だから○○できない」 最近セッション等でよくこの感覚を聞きます。 私は自信があるかと聞かれたら、 「自信という感覚について意識することはほとんどない」というのが率直な感覚です。笑 考えるテーマにもなりません。 「自信があるから行動で…
仕事で「すぐ結果を欲しがる」人がいます。 結果を出すために仕事をしているのですから、それも当然かもしれません。 ただ、最近、その「すぐ」の度合いが、ずいぶんと早くなったような気がします。 (中略) 「努力するからすぐ結果が欲しい」と考えるのは…
「自分のどんな感情にもイイワルイなど判断せずに、全部受け入れる!」 自分の感情と一切戦わない。 何も責めないし、その感情に加担もしない。 「そうか、今はそう感じるんだねえ」と心の感覚に寄り添い、そもそも何でそう感じたのか思いこみを探し外す。そ…
何かを「始める」よりも、「終える」ことの方が難しい。 それに関わってきた時間が長ければ長いほど、いろんな思いや感覚が交錯します。 こんなに時間もお金もエナジーも使ってきたのに、という悔しさや虚しさだったり、時間をかけて関わってきたからこそ想…
私はなぜか昔からずっと、「どうやら別れることになっている」という流れの中にいる夢をよく見ていました。 相手は大抵の場合今の旦那さんなのですが、昔付き合っていた人の時もあるし、そこは決まってないのですが、「理由は分からないけど、なぜかもう別れ…
人生でやりたいことより、「やりたくないこと」の方がけっこうすぐ分かりますよね。(笑) 久しぶりに、「やりたくないこと」を考えてみました。 ・人生において本質的じゃないこと 自分にとっての優先度が低いことに悩んだり迷ったりする時間を作りたくない…
久々の《Morning routine》シリーズです。 www.staysimple.jp www.staysimple.jp www.staysimple.jp 自粛期間中、家で過ごす時間が増えたと思いますが、ちゃんと着替えてましたか?(笑) メイクはしていましたか? 「何にもしない方がラクだから、1日中すっ…
「あれもやらなきゃ、コレもやらなきゃいけないな〜」と思いながら、ダラダラする。 そして結局大事なことは何もせずに夜になってしまった… そんな日、きっとみんな経験ありますよね。 この小さな罪悪感、「やるべきことをやってない」という感覚が心を疲れ…
若い頃は「迷えること」が楽しい時期もありました。 例えば服を買いに行って、 「どれにしよう〜さっき試着したのも良かったなあ、 でもこっちもいいなあ…いや、あのお店にあるのも良さそうだなあ♩」 と色々なお店をはしごした上に 結局決められなかったり(´…
「今の自分には、こんなもんでいっか」 そんな選択を繰り返していたら 特に思い入れもない なくてもいい しなくてもいい どうでもいいようなモノに囲まれて 無意識の自分への低い期待に囚われて 曖昧に 適当に 日々が過ぎてしまう その瞬間は毎日の選択の中…
「心を整えるためのモーニング・ルーティン」シリーズ。 www.staysimple.jp 朝起きてすぐに目に入るもの。 一番に飛び込んでくる音。 心はあっという間に五感から入る情報に影響されてしまいます。 一番影響があるのはやはり「目から入る情報」だと思います…
静かに 深く呼吸を続けながら 寝転んだままで 身体を観察してみる 痛いところはある? どこか苦しかったり だるかったり 重く感じるところは? なぜその「身体の表現」がでてきているのか 振り返ってみよう 心の感覚を感じてみる 明るい? ちょっと暗い? か…
「わたし」は疲れない。 「役割」に疲れているだけ あぁそうだった、と思い出しました。 「わたし」というこの感覚は、全てをただ観ている側の意識で、疲れることなんてないんだった。いつだってゼロ。ニュートラル。何でもできるし、どうとでもあれるし、何…
母になって、本当に大きな大きな喜びを日々もらっています。 自粛期間中はそれなりに大変だったけれど、「こんなに毎日くっついて一緒に遊べるのも、もう残り少ないのかもなあ」と感じたり。 人はそれぞれ、いろんな役割を生きていますね。 「会社員」 「娘…
前回からの続きです。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 子どもだった頃、学生時代、社会人になって仕事をしていた時、そして結婚して妻になり、母になり、いつのまにか多くの役割を生きるようになりました。 その中でもずっと変わらないこと。 それは、自分の心を知ること、…
前回からの続きです。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ポジティブになろう、ポジティブでなきゃいけない。 常に前を向いて、何かを「より良く」していかないといけない。 そんな思いは裏に「ネガティヴでうじうじしている自分は良くない」という気持ちが見え隠れしています。…
前回からの続きです。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 人それぞれ、今までの経験や家系的に受け継がれてきたもの、育った国や教育や人からの影響でたくさんの思いこみや信念があり、自分でも気付かないところで人生の全てに影響を与えています。 その思いこみの中でも、かなり…
前回からの続きです。 ① ② ③ ④ ⑤ 昔を振り返って、以前は「自分という存在はこうあるべき」というような思いこみが強かったと思います。なぜか持っている高い自己基準、いらぬプライド。 この思いこみについてはどこからきたのか、今まで色々なシリーズでじ…
あなたにとって、今1番大切なことは何でしょうか。 あなたにとって、今幸せを感じるのは何をしている時でしょうか。 そのための時間を(普段とは違うやり方でも)ちゃんととっていますか? 大切だと思うことは家族・仕事・プライベートなど、ひとつに絞る必…
前回からの続きです。 ① ② ③ ④ 私たちは昨日の思考(=言葉)をいつも持ち運んでいます。過ぎたことを何度も反芻し、ぐるぐる考えてはエナジーをもっていかれ、ぐったり。。 言葉=思考は、「A」と決めれば「Aじゃないもの」を自動的に生みだしてしまいま…
「受け入れる」というのは、その状況に対して自分が心地よくなる捉え方をする、ということなのです。自分の気持ちが楽しくなる考え方を見つける、ということです。 「受け入れる」というのは、(中略)自分が進んでいる状況で想像もしなかったようなこと(ト…
前回からの続きです。 www.staysimple.jp www.staysimple.jp www.staysimple.jp これまでたくさんの思いこみについてみてきました。 「理想的な体型はこのくらい」 「○才までに到達すべき年収」 「みんなに好かれなければならない」 「子育てと仕事は両立し…
前回からの続きです。 www.staysimple.jp www.staysimple.jp もう少し前回の内容を補足します(╹◡╹) まずはおさらいから! 「 ◯◯は良い、□□は悪い」など何かしら偏った価値観・思いこみがある (ただし、表面意識では気づいていない) ↓ 何かしらの出来事に…
まずはシェア!共感しかありません。(笑) ひとりになりたい【前編】 : 規格外でもいいじゃない!! Powered by ライブドアブログryu-tamako.blog.jp ひとりになりたい【後編】 : 規格外でもいいじゃない!! Powered by ライブドアブログryu-tamako.blog.j…
前回の続きです。 www.staysimple.jp まずは「思い」と「思いこみ」の違いをはっきりさせておきましょう。 「思い」は、心の表面上に現れては消えていく、一過性のもの。 あれが好き、欲しい、きらい、おなかすいた、眠い、明日何しよう… そんな心の中の声。…
noteにUPしている内容を再編集してUPします〜(╹◡╹) まとめ読みでどうぞ! // 「自由な心」ってどんな感じをイメージしますか? 今の私が、「心の自由度が上がったなあ」と感じる時は・・・ ・基本的に、ごきげんである。 ・自分にとって不快だと感じる感情(…
まだこのBlogにはあまり書いていませんが、私は自分の周りのエナジーにとても敏感です。 そばにいる人が今どんな感情・感覚を感じているか、それが自分のことのように流れてきてしまうので、普段はしっかり境界線を引く意識で、自分のエナジーが過度に影響さ…